インバウンド客誘致には、外国人観光客が日常的に使っているSNSや口コミサイトでの発信が欠かせません。口コミ文化やSNS利用傾向は国や地域ごとに異なるため、それぞれの背景を理解し、人気のメディアで情報を届けることが大切です。つまり、各市場に根ざしたプラットフォームの特徴をつかむことで、より効果的な集客が可能になります。
本記事では、中国、香港・台湾、韓国、北米、ヨーロッパ・中東といった主要なターゲット市場ごとに、最適なSNS・口コミサイトの具体的な活用事例を紹介します。加えて、口コミを増やすためのキャンペーン施策や効果測定、オペレーション改善のポイントについても詳しく解説していきます。
世界中から日本を訪れる旅行者の視点に立ち、それぞれが重要視する価値を踏まえた情報発信を行うことが、インバウンド成功への第一歩です。より多角的な集客戦略を展開するために、ぜひ参考にしてください。
【目次】
ここでは、5つの市場ごとに特にユーザー数の多いプラットフォームの特徴と口コミ傾向について紹介します。日本では馴染みのないものもありますが、同じ文化を持つ利用者が日常の使用言語で情報を収集・発信している場は、インバウンド集客において決して見逃せないものです。うまく活用し、大きな成果につなげていきましょう。
ー 中国市場:大衆点評(Dianping) ー
ー 香港・台湾市場:樂吃購!(ラーチーゴー) ー
ー 韓国市場:NAVER ー
ー 北米市場:Yelp ー
ー ヨーロッパ・中東市場:Tripadvisor ー
SNS・口コミ施策は体系的に展開することが重要です。ターゲットごとに異なるニーズを理解し、適宜調整をしながら効果的な施策を続けていくことで、幅広い外国人旅行客へのアプローチが可能になります。各市場の利用者が求める情報は多少の差はあるものの、大きく分けると「使用言語での正確な案内」「リアルな体験レビュー」「お得感」に集約されます。ここでは、全市場に共通する具体的な実践方法を解説します。
① ターゲット言語での情報発信
旅行者の使用言語で情報を提供することは、親近感を与え、関心を引きやすくなるとともに、利用後の口コミ参加へのハードルを下げる効果もあるでしょう。ユーザーに伝わりやすいスムーズで自然な表現を心掛けることが大切です。また、ローカルSNSやローカル検索エンジン対策も視野に入れ、一貫したブランディングで信頼感を高めることで、より多くの集客につなげることができます。さらに、クーポンや特典を提供し、旅行者が「訪れてみたい」「お得に楽しめる」と思える仕掛けを作ることが有効です。
② インフルエンサーとの提携
Yelp Elite、NAVERブロガー、中国のKOLなど、各市場に影響力を持つインフルエンサーと提携し、実際に体験してもらうことで、発信力の強い口コミを獲得できます。単なる広告依頼ではなく、具体性の高い体験やリアルな感想を発信してもらうことで、口コミの信頼度が向上します。さらに、インフルエンサーと共にSNSキャンペーンを企画することで、フォロワーからの口コミも自然に増やしていくことが可能です。
③ キャンペーンの実施
「口コミ投稿で割引」「レビュー投稿で無料ドリンク」など、口コミを残すインセンティブを用意することで、投稿数の増加が望めます。ただし、露骨なレビュー誘導は逆効果になるため、自然にポジティブな声が生まれる仕組みづくりが重要です。投稿者自身がメリットを感じられる特典を設定し、口コミ投稿へのモチベーションを高めることが求められます。
④ 店舗のオペレーション改善
口コミ施策を成功させるには、そもそも「体験の質」を高めることが不可欠です。スタッフ教育や接遇マニュアルの整備、多言語対応の強化(英語・中国語・韓国語など)を進め、あらゆる国の旅行者が快適に過ごせる環境を整えることが重要となります。また、宗教的・文化的背景に配慮したメニューやサービスを提供することで、より高評価の口コミを集めやすくなります。外国人視点で店舗を見渡し、不便な点を洗い出して改善する姿勢を忘れてはいけません。
口コミ施策は実施して終わりではありません。継続的に効果を測定し、PDCAを繰り返すことが不可欠です。特にインバウンド市場では、ニーズや嗜好が変化しやすく、それに合わせた柔軟な対応が求められます。リアルタイムでのフィードバック収集とデータ分析を行い、その結果に基づいて戦略を整えていくことが大切です。
まず、口コミの数と評価の推移を追跡し、どの段階で評価がUPもしくはDOWNしているのか見極めます。ネガティブな投稿が増加している場合は、その原因を究明し、サービスや応対方法の見直しを行うことが不可欠です。また、各プラットフォームのアクセス数やエンゲージメント率をモニタリングすることで、どの市場や媒体で特に高い効果が出ているのかが明確になり、プラットフォームごとの投資最適化が可能になります。
さらに、ターゲット市場ごとの反応を比較し、ユーザーの注目ポイントや口コミの広がり方に差異があるか探ることも有効です。例えば、北米圏では質の高い長文評価が重視されやすい一方、アジア圏では画像付きの簡潔な投稿が拡散力を持つ、といった特徴が見られます。こうした違いを活かし、それぞれの市場特性に合わせたアプローチへと調整することで、効果を一層高めることが可能です。
また、口コミの増減と予約数や来店数などの関連性を検討し、どのような投稿が実際に集客を後押ししているのかを把握することも重要です。口コミ数を増やすだけでなく、投稿内容の質を充実させる工夫も必要になるでしょう。詳細な体験談や写真を投稿したくなるような流れを整えることで、大きなアドバンテージが生まれます。多言語でのフォローやサポート体制を強化し、接客時のコミュニケーションスキルも重要になってきます。
インバウンド集客を成功させるためには、ターゲット市場に合わせたSNS・口コミサイトでの情報発信が欠かせません。攻略の近道は、それぞれの市場で利用率が高く、信頼されているプラットフォームを活用することです。口コミの重要性は世界共通ですが、書かれる内容や求められるサービスのポイントは国ごとに異なります。文化的背景や言語、購買行動の特徴を理解し、それらを踏まえた顧客体験を提供することで、高い評価やポジティブな口コミに繋げられるでしょう。さらに、インフルエンサーによる発信や口コミキャンペーンを通じて、自然な形で投稿を促す仕組みを作り上げることが効果的です。
寄せられた評価を継続的にモニタリングし、改善策を絶えず打ち出すことで、長期的かつ安定的な集客力を維持できます。こうした取り組みを積み重ねていくことで、訪日外国人が「行ってみたい」と感じ、実際に足を運んでくれる施設や店舗を作り上げられます。ターゲットごとの最適な施策と細やかな差別化戦略を駆使し、ぜひインバウンド市場での成功をつかんでください。
もし自社での運用が難しい場合は、インバウンド専門のマーケティング会社やコンサルタントに相談することも検討しましょう。専門家との連携により、各国の市場動向を踏まえた施策立案や効果測定をよりスムーズに行うことが可能です。
私たち、インバウンドマーケティングジャパンは、
訪日マーケティングに”とんでもなく”特化。
多言語対応のMEOやGoogle広告を活用したデジタルマーケティングの知見を生かし、訪日客の集客や来店促進、海外向けSNSの構築・運用、店舗のインバウンド対応まで、総合的な支援サービスを行っています。
「対策を進めたいが、どこから手をつけていいか分からない」とお困りですか?当社では、企業の業態や目標に応じた最適なプランをご提案いたします。無料での相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!