無料相談・お問い合わせ

Scroll to Top

MEDIA インバウンドマーケティング総合研究所

【速報】2025年3月 訪日客数は349万人で過去最高 1-3月消費額は2兆2,720億円に

日本政府観光局(JNTO)が公表した最新データによると、2025年3月の訪日外国人客数は3,497,600 人(前年同月比13.5%増)で、3 月として過去最高であった 2024 年の 3,081,781 人を大きく上回り同月過去最高を記録しました。また、1〜3月の累計は10,537,300 人に上り、3ヶ月で 1,000 万人を突破するのは過去最速となります。同時に、国土交通省観光庁からは2025年1−3月期の【インバウンド消費動向調査】が発表され、訪日外国人旅行消費額は2兆2,720億円、前年同期比で28.4%もの増額となったことが明らかとなりました。本記事では、これらの2つのデータについて解説していきます。

【訪日外国人客数】

3月の押し上げ要因としては、引き続き円安傾向であることに加え、春の桜シーズンを迎えたことで多くの市場で訪日需要が高まっていることがあげられます。また、東南アジアの一部や中東地域ではイスラム教の断食明け休暇(イード)に伴い海外旅行への関心が高まった点も注目です。結果として、東アジアでは中国、東南アジアでは特にインドネシア、欧米豪では米国を中心に訪日外国人客数が増加しました。

                            ※出典:日本政府観光局「訪日外客統計」

【 市場別の動向】

韓国は69万人(前年同月比4.3%増)を超え、3月としては過去最高となりました。中国は66万人超(前年同月比46.2%増)となり、通年は春節休暇とスクールホリデー後の旅行需要が落ち着くところ、順調に伸びていると言えるでしょう。台湾は52万人(前年同月比7.9%)で3月として過去最高を記録した一方で、香港は9.9%減少しています。
また、東南アジアはフィリピン、タイを除く全てで3月として過去最高となりました。なお、北米、豪州、欧州も同様に過去最高を更新しており、前年は3月下旬からであったイースター休暇が4月中旬からとなった影響は少なく、堅調に伸びていると言えるでしょう。中東地域においては、単月として過去最高を記録し、ますます訪日需要に弾みがついているようです。

                            ※出典:日本政府観光局「訪日外客統計」

【インバウンド消費額】

2025年1-3月期の訪日外国人旅行消費額は2兆2,720億円と推計され、1-3月期としては過去最高となります。先の3ヶ月(2024年10-12月期)には約250億円及ばないものの、前年同期比では28.4%の増加となっています。

ー 中国・台湾・韓国・米国・香港で、全体の67% ー

国籍・地域別では、中国が5,443億円(構成比24.0%)と最も大きく、次いで台湾3,168 億円(同13.9%)、韓国2,824億円(同12.4%)、米国2,188億円(同9.6%)、香港 1,534億円(同6.8%)の順となりました。なお、中国が前年同期比52.3%の大きな増加となっている点は注目すべきポイントでしょう。一方、費目別に消費額の構成比を見ると、宿泊費が33.4%と最も多く、次いで買物代(29.3%)、飲食費(22.5%)の順となります。前年同期と比べると宿泊費と飲食費の構成比が増加しています。

                     ※出典:国土交通省観光庁「インバウンド消費動向調査」

ー 1人当たり旅行支出は22万1,994円 ー

2025年1-3月期の訪日外国人1人当たりの旅行支出は、22万1,994円(前年同期比5.2%増)と推計されています。先の3ヶ月(2024年10-12月期)の1人当たりの旅行支出は23万5,565円であったため、1万3,571円の減少となりました。
国籍・地域別に見ると、オーストラリア(36万6,640円)、フランス(33万8,442円)、英国(32万966円)の順で高くなっています。なお、トップ3の平均宿泊数は、オーストラリア(13.7泊)、フランス(16.7泊)、英国(12.7泊)であり、滞在日数の長さが影響していると考えられます。
なお、全国籍・地域の平均泊数は9.0泊で、2024年と比較して0.4泊の微減となります。
費目別では、宿泊費が7万4,370円と最も多く、買い物代(6万4,650円)と続きます。国籍・地域別で見ると、宿泊費、飲食費はオーストラリア、交通費は英国、娯楽等サービス費はオースト ラリア、買物代は中国が最も高く、一人あたりは10万円を超えています

【まとめ】

2025年春の訪日観光は、「過去最高」の訪日客数と消費額という形で好スタートを切りました。この勢いは、ゴールデンウィーク、夏の観光シーズン、さらには秋の紅葉需要と続いていくことが期待されます。円安トレンドの継続やビザ緩和、航空路線の復便など、複数の追い風が市場の拡大を後押ししており、2025年通年での4,000万人突破、消費額の10兆円超えも視野に入ってきました。これからは、量的な拡大とともに「質」の競争が本格化します。単なる受け入れ体制の整備だけでなく、「誰に・何を・どう届けるか」を戦略的に設計するインバウンドマーケティングの視点がますます重要になります。訪日客の多様化・高度化が進む中で、ターゲットに響く情報の発信と体験の提供こそが競争優位を築く鍵となるでしょう。


インバウンド対策は我々にお任せください!

私たち、インバウンドマーケティングジャパンは、
訪日マーケティングに”とんでもなく”特化。

多言語対応のMEOやGoogle広告を活用したデジタルマーケティングの知見を生かし、訪日客の集客や来店促進、海外向けSNSの構築・運用、店舗のインバウンド対応まで、総合的な支援サービスを行っています。
「対策を進めたいが、どこから手をつけていいか分からない」とお困りですか?当社では、企業の業態や目標に応じた最適なプランをご提案いたします。無料での相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

  • 外国からの訪日需要が増加中、外国客向けサービスの対応が急務
  • MEO対策・口コミ・SNS運用に注目
  • 各種ツール、プラットフォームの最適化で認知度を向上
  • 東京・大阪をはじめとする日本各地でのインバウンド需要を最大限に活用
  • 業界全体のデータ分析に基づいた具体的なマーケティング支援を実施
無料相談お問い合わせ

この記事をシェアする

  • LINE
  • X
  • facebook
一覧へ