無料相談・お問い合わせ

Scroll to Top

MEDIA インバウンドマーケティング総合研究所

四国地方でインバウンド集客を成功させる!本当に使える補助金・助成金【2025年版】

2025年版!四国地方で本当に使える補助金・助成金リスト

インバウンド対策を進めたくても、「どの補助金が自社に合うか分からない」「情報が多すぎて探せない」と感じていませんか?ここでは、四国地方の事業者が本当に使える補助金・助成金を、目的別に厳選してご紹介します。

【徳島県】イーストとくしまインバウンド受入環境整備事業助成金

イーストとくしま インバウンド受入環境整備事業助成金(令和7年度)は、徳島県東部15市町村の宿泊・飲食・交通・商業・観光事業者を対象に、多言語表記やWi‑Fi、キャッシュレス端末などの導入費用を支援する補助金です。助成率は対象経費の1/2、上限10万円で、案内表示・パンフレット・翻訳機器・無料公衆無線LAN等が対象となります。申請は2025年5月15日~2026年2月10日(予算枠終了まで)に受付事前申請後に整備着手が必須で、完了後の実績報告と情報発信も求められます。Q&Aでは、外国語メニュー作成、案内板整備、Wi‑Fi導入、洋式トイレ整備などが具体例として挙がっています。

公募期間2025年5月15日〜2026年2月10日予定
補助内容Wi‑Fi整備や多言語対応、キャッシュレス化など。
補助率50%、上限10万円。
詳細・申込URLhttps://www.east-tokushima.jp/etta/news/detail.php?id=719

【徳島県】イーストとくしま「周遊観光」推進事業助成金

イーストとくしま「周遊観光」推進事業助成金は、徳島県東部15市町村を舞台にした宿泊・体験・交通を組み合わせた旅行商品の造成を支援する補助金です。対象は旅行会社や地域事業者で、宿泊費1人1泊あたり3,000円(最大2泊)や移動費の2/3(上限5万円)が補助されます。外国人旅行者向けツアーも対象で、地域の回遊性向上とインバウンド誘客の強化を目的としています。事前申請が必須です。

対象期間令和7年4月8日 から 令和8年3月19日までに催行する旅行商品
(※除外日:8月9日~8月16日、12月27日~1月04日)
補助内容宿泊費:3,000円/泊(最大2泊×20名分)
域内移動:2/3補助(上限5万円)
詳細・申込URLhttps://www.east-tokushima.jp/etta/news/detail.php?id=710

補助金・助成金の採択率を上げる3つのポイント

補助金や助成金の申請は、複雑で難しそうだと感じていませんか?実は、採択される事業には共通の成功ポイントがあります。この3つのポイントを押さえるだけで、あなたの事業計画は格段に説得力を増し、資金獲得のチャンスを大きく広げることができます。さっそく、採択率を上げる秘訣を見ていきましょう。

1. 事業計画書で「ターゲット」と「独自性」を明確にする

補助金・助成金の審査では、あなたの事業が「何を」「誰に」「どのように」提供するのかが、審査員に明確に伝わることが不可欠です。
特に重要なのは、以下の2点です。

  • ターゲット
    漠然と「観光客向け」とするのではなく、「〇〇に興味を持つ20〜30代の海外女性旅行者」のように、具体的な顧客像(ペルソナ)を設定すること。ターゲットが明確だと、事業の必要性や市場性が説得力を持ちます。
  • 独自性
    類似の事業や商品と比べて、あなたの強みは何かを具体的に示すこと。「なぜ、この事業でなければならないのか?」という問いに答えられるユニークな価値を盛り込みましょう。

誰に何を届けるのか、そしてなぜそれが成功するのか、というストーリーを論理的に組み立てることが、採択への第一歩となります。

2. 申請タイミングと必要書類を事前にチェックする

補助金や助成金には、公募期間や申請に必要な書類が厳格に定められています。これらの情報を事前に把握しておくことが、スムーズな申請と採択につながります。

  • 公募開始前の準備
    公募が始まる前から、事業計画の骨子、必要な経費の見積もり、証明書類(事業実績や法人登記簿など)を整理しておきましょう。
  • 締め切り厳守
    締め切り直前は問い合わせが殺到し、対応が遅れる場合があります。また、書類の不備で再提出を求められる可能性も考慮し、余裕を持って申請を完了させることが非常に重要です。
  • 必要書類の完璧な準備
    たった一つの書類不備で申請が不受理となるケースも少なくありません。事前にチェックリストを作成し、全ての書類が揃っているか、記載内容に誤りがないかを何度も確認しましょう。

3. 専門家(中小企業診断士など)のサポートを活用する

多くの補助金は、審査員が納得する事業計画書の書き方や、専門的な言葉の使い方が求められます。自力での申請に不安がある場合や、より高い採択率を目指す場合は、専門家の力を借りることも有効な手段です。

  • 専門家のアドバイス
    中小企業診断士や税理士、行政書士などの専門家は、過去の採択事例や審査のポイントを熟知しています。彼らから客観的な視点で事業計画書へのフィードバックをもらうことで、より説得力のある内容にブラッシュアップできます。
  • 情報収集のサポート
    最新の補助金・助成金情報や、自社の事業に最適な制度は何かを効率的に見つける手助けもしてくれます。
  • コストと効果の比較
    専門家への報酬は発生しますが、そのコストを上回るメリット(申請にかかる労力の削減、採択率の向上)が期待できます。まず無料相談などを利用して、サポート内容と費用を確認してみましょう。

補助金・助成金申請から受給までの流れ

補助金や助成金の申請は、事前の準備から受給後の手続きまで、いくつかの重要なステップに分かれます。ここでは、一般的な申請から受給までの流れを順を追って解説します。

1. 情報収集・要件確認

まず、自社の事業内容や目的に合った補助金・助成金を探すことから始めます。国や地方自治体の公式サイト、商工会議所、中小企業支援センターなどの情報に常にアンテナを張りましょう。

  • 公募要領の確認
    制度ごとに、目的、対象者、対象経費、補助率・上限額、申請期間などが細かく定められています。必ず公募要領を熟読し、自社が要件を満たしているか確認することが最初のステップです。
  • 書類準備の事前確認
    申請に必要な書類(事業計画書、経費の見積書、履歴事項全部証明書など)を事前にリストアップし、準備に取り掛かります。

2. 事業計画書の作成・申請

この段階が、採択されるかどうかの最も重要な分かれ目です。公募要領に沿って、事業計画書を具体的かつ論理的に作成します。

  • 説得力のある計画書
    申請書は、事業の必要性、革新性、実現可能性を審査員に明確に伝える必要があります。誰に、何を、どのように提供するのか、そしてなぜそれが成功するのかを客観的なデータや市場調査の結果を交えて説明します。
  • 余裕を持った申請
    申請期間は短く、締め切り間際はサーバーが混み合うこともあります。書類の不備を修正する時間も考慮し、早めに申請手続きを完了させるように心がけましょう。

3. 審査・採択決定

申請後は、審査機関による厳格な審査が行われます。必要に応じて面談や追加資料の提出を求められることもあります。
審査期間は制度によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかるのが一般的です。採択が決定すると、正式な通知書が届きます。この採択通知書は、今後の手続きで必要になる重要な書類です。

4. 事業の実施

採択決定後、事業計画書に沿って事業を開始します。この期間は、経費の記録を厳密に行うことが非常に重要です。
補助対象となる経費は、領収書や請求書、契約書、振込明細など、支払いを証明する全ての書類を丁寧に保管してください。これらの書類は、後の実績報告で提出を求められます。

5. 実績報告・確定検査

事業完了後、実績報告書を作成し、審査機関に提出します。この報告書をもとに、実際に補助金が交付されるかどうかが決まります。
実績報告書では実際に使った金額を、証拠書類(領収書など)と照らし合わせながら正確に報告します。計画書に記載した金額と異なる場合は、その理由を説明する必要があります。
提出された実績報告書や証拠書類が確認され、必要に応じて現地調査(確定検査)が行われることもあります。

6. 補助金・助成金の受給

すべての手続きが完了し、報告内容に問題がなければ、審査機関から補助金・助成金が指定の口座に振り込まれます。
受給後も、事業の成果を報告する「事業化状況報告」などが求められる場合があります。受給後も、要件を遵守する必要があることを忘れないでください。

資金を活用して、四国でのインバウンド集客を加速させよう

国内外の観光客を呼び込む四国地方のインバウンド需要は、今後も高い水準で推移していくと予想されます。この好機を逃さず集客を加速させるには、設備投資やデジタル化、多言語対応など、積極的なインバウンド対策が不可欠です。
その費用を賄うために賢く活用したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金です。これらを活用すれば、資金面での負担を大幅に軽減できます。
申請には手間がかかりますが、事業の目的や独自性を明確にした計画書を作成し、必要に応じて専門家(中小企業診断士など)のサポートも借りれば、採択率は大きく上がります。補助金は未来への投資と考え、ぜひ一歩を踏み出してみましょう。

インバウンド対策は我々にお任せください!

私たち、インバウンドマーケティングジャパンは、
訪日外国人観光客の集客支援に”とんでもなく”特化。

多言語対応のMEOやGoogle広告を活用したデジタルマーケティングの知見を生かし、訪日客の集客や来店促進、海外向けSNSの構築・運用、店舗のインバウンド対応まで、総合的な支援サービスを行っています。
「対策を進めたいが、どこから手をつけていいか分からない」とお困りですか?当社では、企業や店舗様の課題と目標に合わせた最適なプランをご提案いたします。無料での相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

  • 急増するインバウンド需要に対し、MEO・SNS・広告・OTA運用まで網羅するワンストップ支援で対応。
  • 多言語MEO・口コミサイト運用に特化し、独自ツールと専門的なノウハウで成果を追求。
  • 各種プラットフォームをデータに基づき最適化し、認知度向上から来店促進まで具体的な成果を実現。
  • 東京・大阪をはじめ全国のインバウンド需要を活用し、日本人リピーターも含むハイブリッド戦略を提案。
  • 「旅マエから旅アトまで」顧客の全行程を分析し、個々の課題に合わせた最適なマーケティングを実行。
無料相談お問い合わせ

この記事をシェアする

  • LINE
  • X
  • facebook
一覧へ